
CROSSTALK-02 ワークライフバランス座談会
職場を選ぶうえで大切な
「働きやすさ」。
仕事と家庭の両立のこと、
福利厚生のことなど、
四変テックの「ワークライフバランス」の
現状について
本音で語ってもらいました。
MEMBER
-
K.K 精機事業部 製造部
2020年入社 -
M.I 給湯機事業部 製造部
2015年入社 -
A.K 変圧器事業部 企画部
2016年入社 -
C.O 電子機器事業部 企画部
2013年入社
THEME-01 産休・育休の取得
今日は、四変テックの「働きやすさ」についてみんなで話そうと思います。ここに集まっている人は全員、育休取得者。私は、令和になってから四変テックで育休を取った男性社員第一号です。子育てを頼ることができる親族が近くにおらず、私が休みを取ろうと思いました。
最初に「育休を取りたい」と上司に相談したときってどんな反応でしたか?
妻が妊娠6か月ぐらいのタイミングで上司に伝えたんですが「わかりました。おめでとう」と、とても自然な反応でした。正直、嫌がられるんじゃないかと不安だったんですけど、そんなことは一切なく。休みを取ることに対して、後ろめたさや引け目を感じることはありませんでしたね。
四変テックでは、男性社員の育休取得者がどんどん増えていますね。僕の部署でも育休取得済みの男性社員がたくさんいて、僕も自然な流れで休みを取ろうと思えました。
性別関係なく、育休を取得するのが当たり前になっているのは良いことですよね。私が産休・育休を取得するときも〈抜けられたら困る〉みたいな反応は一切なく、みなさん私の体調を気遣ってくれて、本当にやさしくしていただきました。
私は元々営業部に所属していて、出張に行く機会が多かったんです。それで産休・育休を取得するとなったときに、上司が「復帰後、営業部のままでいるか、ほかの部署に異動するか、どちらがいいか希望はある?」と聞いてくれたんです。子どもが生まれたときのことを配慮して、こちらに選択肢を示してくれたことがすごくうれしかった。休みが明けて帰ってきたら、自分の意志に反して異動させられていた、みたいな話も他社では聞くじゃないですか。四変テックで、それはない。会社が寄り添ってくれていることをうれしく思いました。結局、子どもがいると出張に行けなくなってしまうので、出張がない部署に異動となりました。


THEME-02 仕事と家庭の両立
子どもが生まれた後の働きやすさについても、みなさんの感想が聞いてみたいです。私は、仕事と家庭の両立がすごくしやすいと感じているんですけど、どうですか?
僕もそう感じています。ゴールデンウィークをはじめ、長期休暇が多いですよね。カレンダー上では飛び石連休になっているところも、たとえば土曜日に出勤する代わりに連続して休暇が取れるようにするなど、会社が上手に調整してくれます。僕は実家が県外なので、長期休暇ってすごく助かるんですよ。子どもを連れて里帰りするようにしています。
長期休暇のタイミングで「有給推奨デー」みたいなのもありますよね。休みと休みの間に一日だけ平日があると〈この日は、みんなで有給を使って休もう!〉と呼び掛けてくれる。本当は休みたいんだけど、周りに気を遣って休めない人って一定数いると思うんですよ。だから会社のほうから、休んで良いんだよって空気を作ってくれるのはとてもありがたいと思います。
私は、時短を取れる期間が長いことで、仕事と家庭の両立がより上手くいっていると感じています。一般的には、子どもが小学校に上がるまでしか時短が取れないことが多いんですが、四変テックは中学生に上がるまで取れるんです。ママ友から「すごい!そんなに長く取れるんやね」って驚かれることも多いですよ。小学生といえどもまだまだ子どもですし、心配事も多いので、いっしょに過ごせる時間が長いのは、とてもうれしいです。


THEME-03 有給の取りやすさ
子どもが急に熱を出して、途中で帰らなくてはならないときってありますよね。そんなとき、四変テックは有給が1時間単位で取れるじゃないですか。あれ、すごく助かっています。
わかります!僕もめちゃくちゃ使っていますよ。休みを取るとなると、半休もしくは丸一日の休みしか取れない会社が多いと聞くので、ありがたいですよね。しかも職場のみなさんが「あとはこちらでフォローしておくから、子どものために早く帰りな!」って雰囲気を出してくれるから、帰りやすいんですよね。
子育てしている人が多いのもあって、急なトラブルに対する理解がありますよね。私の部署も「なんで急に休むんだ。困るよ」みたいなことは一切なく「それは大変!早く片付けして帰りな」ってみんなが言ってくれます。もちろん子育てしている人だけじゃなく、体調が悪くて病院に行きたい人、急な用事ができて夕方には帰らなくてはいけない人もごくごく自然に有給を取れていて、仕事と家庭の両立がしやすい会社だなと感じます。
みんなドンドン有給を取るから、休みを取る=悪いことって雰囲気がそもそも社内にないんですよね。申請もwebで完結しますし、気兼ねなく休みが取れますね。
有給でいうと、私は「積み立て休暇」を重宝しています。40日を上限に、余った有給休暇を貯金できるという制度。少し前に、子どもが急な病気で2週間ほど入院することになってしまって。そのときに「積み立て休暇」を使わせてもらって、すごく助かりました。

THEME-04 より働きやすい会社にするために
みなさんとお話してみて、改めて四変テックはワークライフバランスがとりやすい会社なんだなと感じました。実は私は労働組合の活動もしていて、より働きやすい会社にするために常に社員の声を吸い上げ、会社と交渉をしているんです。今、実現に向けて動いているのが、生理休暇を特別休暇扱いにすることです※。 ※2025年4月1日より適用済
今も生理休暇自体はあるんですけど、休むと無給になっちゃうんですよね。
そうなんです。だけど社内でヒアリングを進めると、女性が多い部署だと「毎月しんどそうにしている人がいるから、ケアしてあげてほしい」という声がいくつもあって。それで、月に1回までの生理休暇は有給と同じ扱いにして、お給料に影響がないようにできないかを会社と交渉しているところ。働く人みんなにやさしい会社を目指したいです。
さっき時短の話をしましたけど、四変テックももともとは、時短が取れるのは子どもが小学三年生に上がるまでだったんです。それを社員の声を反映させて、期限を延ばしたんですね。社員が働きやすい環境を整えよう、どんどん良くしていこうという会社の姿勢はすばらしい。M.Iさん、期待していますよ。
みなさんの期待に沿えるように、がんばります!
僕からも、いいですか。僕は子どもが生まれてから2か月間の育休を取得したんですが、もっと長く取ればよかったと後悔しているんです。そのときちょうど育休中の先輩がいたし、若手の僕が長期間抜けてもいいものかと後ろめたさを感じてしまって……。たとえば育休取得者は必ず一年間休めるなど、期間を社員一律に決めてしまえば、後ろめたさを感じる人が減るのではないかと思います。
たしかに。一年間は国からの給付金も出るので、その期間中は無条件で休めるようになるといいですよね。ただ、家庭の都合に合わせて、短くできるようにもしておきたいな。というのも私は2か月間の育休を取得したんですが、妻から「正直、最後の1ヶ月は鬱陶しかった」と言われまして(笑)。
あはははは!
朝昼晩ご飯を作って、洗濯もして、妻が家事をしなくていいようにしていたんですけどね。難しいところですよね……(遠い目)。
奥さんの気持ちも、わからなくはないですよ。旦那さんが常に家にいる環境が、それまでなかったわけですから。大丈夫、M.Iさんの気持ちはちゃんと奥さんに届いているはずです!
だと良いんですけどね。近々、2回目の育休を取ることになっているので、今度は怒られないようにがんばります(笑)。
応援していますよ!

